この本は、「こんにちは、元気でいてね!」という言葉から始まります。食べ物は魂の栄養であると言われることが多いです。誰かに食事をしたか尋ねることは、その人を大切に思っていることを伝えることです。私たちには皆、子供の頃の思い出から来る心の中の特別な料理があり、遠くにいても家にいるような気持ちにさせてくれます。 特に家を離れて暮らす人たちが、自分の故郷や愛する人たちの温かさを感じるために考え出した工夫があります。それが「パッコ・ダ・ジュ」です。これはイタリア南部で生まれた習慣ですが、名前に反して、パッコが「南からのもの」と定義されるための決まったルートはありません。プーリア、ヴァッレ・ダオスタ、トスカーナ、さらにはモロッコやペルーから出発し、イタリアや世界のどこにいても届くことがあり、そう呼ばれます。パッコ・ダ・ジュは北、東、西から届いても同じで、地理とは関係ありません。それは神話であり、制度であり、心の状態なのです。 このとても優しいサイレントブックで、キアラ・スピネッリは想像力豊かで幻想的なスタイルでパッコの旅を描いています。故郷のキッチンで形を取り、珍味が詰まった瓶で満たされ、象や宇宙ロケット、海の生き物に乗って時空を越えます。目的地に着くと、遠くにいる大切な人がパッコを開け、家の味と愛に包まれます。 著者のキアラ・スピネッリはレッチェで育ち、ミラノに住んでいます。これまでにイラストレーションのコースや展示会、業界のフェアに参加し、2023年にはFarm Cultural ParkとCose Belle Festivalの協力によるアーティスト・レジデンス賞を受賞しました。著書には「Il mare è...」(Kurumuny, 2021)、「Il pacco da giù」(Quinto Quarto, 2022)があり、後者はBCBF 2023のBRAW AMAZING BOOKSHELFのデビュー作品部門で20作品の一つに選ばれました。また、「In cima alla montagna」(Storiedichi 2025)も出版しています。さらに、「Insegnare italiano a donne migranti in stato di trauma」(Mimesis 2024)の表紙も手掛けています。フリーランスのイラストレーター兼教育者として、子供向けのワークショップの企画にも取り組んでいます。 出版社はQuintoQuartoです。
税込価格
この本は、「こんにちは、元気でいてね!」という言葉から始まります。食べ物は魂の栄養であると言われることが多いです。誰かに食事をしたか尋ねることは、その人を大切に思っていることを伝えることです。私たちには皆、子供の頃の思い出から来る心の中の特別な料理があり、遠くにいても家にいるような気持ちにさせてくれます。 特に家を離れて暮らす人たちが、自分の故郷や愛する人たちの温かさを感じるために考え出した工夫があります。それが「パッコ・ダ・ジュ」です。これはイタリア南部で生まれた習慣ですが、名前に反して、パッコが「南からのもの」と定義されるための決まったルートはありません。プーリア、ヴァッレ・ダオスタ、トスカーナ、さらにはモロッコやペルーから出発し、イタリアや世界のどこにいても届くことがあり、そう呼ばれます。パッコ・ダ・ジュは北、東、西から届いても同じで、地理とは関係ありません。それは神話であり、制度であり、心の状態なのです。 このとても優しいサイレントブックで、キアラ・スピネッリは想像力豊かで幻想的なスタイルでパッコの旅を描いています。故郷のキッチンで形を取り、珍味が詰まった瓶で満たされ、象や宇宙ロケット、海の生き物に乗って時空を越えます。目的地に着くと、遠くにいる大切な人がパッコを開け、家の味と愛に包まれます。 著者のキアラ・スピネッリはレッチェで育ち、ミラノに住んでいます。これまでにイラストレーションのコースや展示会、業界のフェアに参加し、2023年にはFarm Cultural ParkとCose Belle Festivalの協力によるアーティスト・レジデンス賞を受賞しました。著書には「Il mare è...」(Kurumuny, 2021)、「Il pacco da giù」(Quinto Quarto, 2022)があり、後者はBCBF 2023のBRAW AMAZING BOOKSHELFのデビュー作品部門で20作品の一つに選ばれました。また、「In cima alla montagna」(Storiedichi 2025)も出版しています。さらに、「Insegnare italiano a donne migranti in stato di trauma」(Mimesis 2024)の表紙も手掛けています。フリーランスのイラストレーター兼教育者として、子供向けのワークショップの企画にも取り組んでいます。 出版社はQuintoQuartoです。